2010年10月08日

きんもくせい

NHKラジオを聞きながら朝食をつくっていますが、
「きんもくせい」の香りがどこからともなく・・・・
「きんもくせいの香りで秋が来た」
「夜道を歩いていると、きんもくせいの香りが、姿は見えないけど、確実に秋が来た
というリスナーからの便りが寄せられ、
ラジオから盛んに「きんもくせい」という言葉をききます。
「へぇーどんな香りなんだろう、どんな花だろう」
ネットで調べてみる。
キンモクセイ(金木犀、学名:Osmanthus fragrans var. aurantiacus)はモクセイ科
モクセイ属の常緑小高木樹で、ギンモクセイの変種。
中国南部が原産で江戸時代に渡来した。
中国では正しくは丹桂がこれに当たるが、
一般には桂花の名で呼ばれることがある。
しかし桂花は木樨属におけるひとつの種名であり、
金桂(ウスギモクセイ)銀桂(ギンモクセイ)などを含む
全ての亜種・変種・品種を総括するものである。
特徴 [編集]
主に庭木として観賞用に植えられている。
きんもくせい









秋になると小さいオレンジ色の花を無数に咲かせ、芳香を放つ。
きんもくせい









芳香はギンモクセイよりも強い。雌雄異株であるが、
日本では雄株しか入っていないので結実しない。
雄しべが2本と不完全な雌しべを持つ。
きんもくせい















桂花茶(左)と桂花醤(右)
花冠は白ワインに漬けたり(桂花陳酒)、茶に混ぜて桂花茶と呼ばれる花茶にしたり、蜜煮にして桂花醤と呼ばれる香味料に仕立てたりするとある。
沖縄でも宮古島においては、サシバが飛来したというニュース
まぎれもない秋がやってきた。




同じカテゴリー(生活)の記事
七五三祝い
七五三祝い(2016-11-27 16:52)

朝の出勤風景
朝の出勤風景(2016-11-14 09:37)

文化の日
文化の日(2016-11-03 20:14)

孫の運動会
孫の運動会(2016-11-01 18:18)


Posted by HANA-LUANA at 12:01 │生活