2013年11月13日
インカ帝国展
去る日曜日に、楽しみに待っていましたインカ帝国展行ってきました。

今年は、あのマチュピチュ遺跡が“発見”されて100年目にあたるんですって
アンデス文明最後の国家、インカ帝国
銃器も車輪も文字も持つこともないのに
あんな断崖な場所に石造りを都市が残っている
友人は一度はマチユピチュに行きたいと興奮状態ですが

3Dで再現されたマチュピチュ探索映像は
観光案内する視点で撮影されており、私はそれで満足
それよりも、何よりも感動したのが5体のミイラ

乾燥した気候のこの地域では、ミイラの保存状態がすごく良くて、
こんなにきれいな形で残っているとは驚きです。

インカの人たちは男と女、右手と左手など身近にあるものから「2つで1つ」のものが
一番美しく安定していると考えていました。
ペアの土器から男女の人形像まで、さまざまなインカの遺物が展示されています。
インカ帝国の始まりから滅亡まで、じっくり観てまわると
2時間経っていました。
ランチする間もなく、1時30分から「インカの謎を解く」と題して
記念講演があり
1.DNAから探るインカの起源
(国立科学博物館人類史研究グループ長)篠田謙一氏
最初に話されたのが沖縄県人36人がペールーに初めて移民し入植75年になる
ルーツによる話しで興味深かったのが人糞からその人のDNAが解かる、
ミトコンドリアDNAを調査していくと、人間はアフリカが起源と考えられ
ミトコンドリアDNAからみると日本列島に渡って来た人は2万年前だそうだ
2.蘇るインカ
(東京大学総合文化研究科教授)網野徹氏
展示で観てきた事を、再度先生の説明で、帝国があっけなく滅びたのは何故か
がさらに理解できました。
友人はますます行きたくなったそうです。
遅めのランチしながらも、話題はインカ帝国の話し
そのうち、彼女 「ついにみてきたよ!!」って報告するでしょうね!
今日もコーヒータイムにつきあって下さって
ありがとうございます!
更新の励みになりますので、
クリックしていただけると嬉しいです♪

にほんブログ村

今年は、あのマチュピチュ遺跡が“発見”されて100年目にあたるんですって
アンデス文明最後の国家、インカ帝国
銃器も車輪も文字も持つこともないのに
あんな断崖な場所に石造りを都市が残っている
友人は一度はマチユピチュに行きたいと興奮状態ですが

3Dで再現されたマチュピチュ探索映像は
観光案内する視点で撮影されており、私はそれで満足
それよりも、何よりも感動したのが5体のミイラ

乾燥した気候のこの地域では、ミイラの保存状態がすごく良くて、
こんなにきれいな形で残っているとは驚きです。

インカの人たちは男と女、右手と左手など身近にあるものから「2つで1つ」のものが
一番美しく安定していると考えていました。
ペアの土器から男女の人形像まで、さまざまなインカの遺物が展示されています。
インカ帝国の始まりから滅亡まで、じっくり観てまわると
2時間経っていました。
ランチする間もなく、1時30分から「インカの謎を解く」と題して
記念講演があり
1.DNAから探るインカの起源
(国立科学博物館人類史研究グループ長)篠田謙一氏
最初に話されたのが沖縄県人36人がペールーに初めて移民し入植75年になる
ルーツによる話しで興味深かったのが人糞からその人のDNAが解かる、
ミトコンドリアDNAを調査していくと、人間はアフリカが起源と考えられ
ミトコンドリアDNAからみると日本列島に渡って来た人は2万年前だそうだ
2.蘇るインカ
(東京大学総合文化研究科教授)網野徹氏
展示で観てきた事を、再度先生の説明で、帝国があっけなく滅びたのは何故か
がさらに理解できました。
友人はますます行きたくなったそうです。
遅めのランチしながらも、話題はインカ帝国の話し
そのうち、彼女 「ついにみてきたよ!!」って報告するでしょうね!
今日もコーヒータイムにつきあって下さって
ありがとうございます!
更新の励みになりますので、
クリックしていただけると嬉しいです♪

にほんブログ村
Posted by HANA-LUANA at 18:16
│趣味